夏野菜のナスは家庭菜園でも人気の野菜の一つ。今回は種からナスを育てる栽培方法です。
種から苗になるまで

ナスは種からでも発芽し成長します。初心者の方は、苗の購入をお勧めします。時間短縮になりますので、苗からの育て方はこちらにあります。
種から
ナスには、種まきできる時期があります。
種から発芽させるための温度が重要になります。暖かくなるちょっと前の寒い時期でも発芽します。3月の暖かくなりそうな時期が丁度良いです。3月に蒔く場合は出来れば保温して20度くらいになるようにします。
お勧めの種
タキイ種苗さんから出ている「千両二号」が育てやすくて良いです。定番のナスと言うくらい人気です。


![]() | 価格:550円 |

種まきはポットへ

ホームセンターなどでポリポットかセルトレイを購入します。本数を多くしたいならセルトレイにします。

ポリポット(セルトレイ)に種まきの土を入れて、中央部に種を入れるくぼみを作ります。2粒を入れて土を被せます。種が完全に隠れるくらいの土を被せます。
代用品として卵パックでも出来ます。
最後に水をスプレー式の細かい霧状にして与えます。
発芽

早ければ5日ほどで芽が出てきます。土が乾かないように水やりを忘れずにやります。温度が高ければ成長が早いです。(写真は卵パックでの発芽)
葉が出てくると根も出ていますので、水の吸い上げが良くなります。暖かい晴れの日が続いていれば毎日、くもりの日などが続いていれば2日に1回程度で水を与えます。
間引き
2粒の種が同じ場所から発芽しますので、どちらか生育の良い方を残して間引きします。根を抜くと生育の良い方も抜けてしまう場合もあるので、ハサミなどで根元を切るようにした方が上手くいきます。
植え付け

植え付けは、暖かくなってからになります。種をまいて2か月後くらいが、植え付けに丁度良い時期です。5月が適期です。
外の気温があまりにも低い時には、植え付け時期を少しずらします。

苗の植え付け方や、仕立て方はこちらに詳しく書きました。
苗が出来た後の育て方、仕立て方はこちら

![]() |
